2025年Googleコアアップデートの最新状況と今後のSEO対策
GUIDE
ホームページ制作徹底ガイド
2025.06.06
マーケティング
2025年Googleコアアップデートの最新状況と今後のSEO対策
目次
- Googleのコアアップデートとは
- Googleコアアップデートの目的
- 2025年3月のコアアップデートの振り返り
- 2025年3月のコアアップデートの特徴
- AI生成コンテンツと低品質コンテンツへの厳しい評価
- サードパーティコンテンツ(寄生サイト)への対策強化
- ユーザーの検索意図との関連性重視
- 今までのコアアップデートとの違い
- より具体的な「スパム行為」への言及
- アルゴリズムとスパムポリシー更新の同時展開
- 大規模な変動の継続
- 今後のSEO対策に活かせるポイント
- より重要性を増す「コンテンツの質と量」
- ユーザーの疑問を完全に解決するコンテンツ
- 不要な情報の削除
- ユニーク性
- 専門性の高い構成とコンテンツ
- コアアップデートが追い風になった例
- SEO対策における「AIの活用」
- AIを「アシスタント」として活用
- AI生成コンテンツの「そのまま使用」は避ける
- ユーザーへの透明性
- まとめ
2025年5月30日現在、Googleの検索アルゴリズムは常に進化を続けており、特に「コアアップデート」と呼ばれる大規模な変更は、検索順位やウェブサイトのトラフィックに大きな影響を与えます。SEO担当者やウェブサイト運営者にとって、これらのアップデートの意図を理解し、適切に対応することは不可欠です。
この記事では、Googleのコアアップデートの概要から、直近の2025年3月のコアアップデートの振り返り、そして今後のSEO対策に活かせるポイントについて詳しく解説します。
Googleのコアアップデートとは
Googleのコアアップデートとは、Googleが検索結果の品質と関連性を向上させるために、検索アルゴリズムの中核(コア)部分に実施する大規模な変更のことです。年間数回程度、不定期に実施されます。
Googleコアアップデートの目的
- ユーザーエクスペリエンスの向上: ユーザーが求めている情報に、より迅速かつ正確にたどり着けるようにするため。
- 高品質なコンテンツの評価: 信頼性が高く、専門性があり、価値のあるコンテンツが上位に表示されるようにするため。
- 低品質なコンテンツの排除: スパム的、誤情報、またはユーザーに価値を提供しないコンテンツの表示順位を下げるため。
コアアップデートが実施されると、それまで上位表示されていたサイトの順位が変動したり、新たに上位に表示されるサイトが出現したりするなど、検索結果に大きな変化が見られることがあります。
2025年3月のコアアップデートの振り返り
2025年3月に実施されたコアアップデートは、特に大規模であり、その後の検索結果に大きな影響を与えました。このアップデートの特徴と、これまでのコアアップデートとの違いを見ていきましょう。
2025年3月のコアアップデートの特徴
2025年3月のコアアップデートは、特に以下の点が顕著でした。
AI生成コンテンツと低品質コンテンツへの厳しい評価
これまでにもAIが生成しただけのコンテンツや、質が低いと判断されるコンテンツへの評価は厳しくなっていましたが、今回のアップデートではその傾向がさらに強まりました。オリジナリティに欠ける自動生成コンテンツや、情報量が少なくユーザーの疑問を解決できないページは、大幅に順位を落とすケースが多く見られました。
サードパーティコンテンツ(寄生サイト)への対策強化
特に目立ったのは、大手サイトのサブドメインや一部ディレクトリを借りて運営される、いわゆる「寄生サイト」への対策です。これらのサイトは、本来の運営元とは異なる個人や企業が運営し、低品質なアフィリエイトコンテンツなどを大量生産している場合がありました。今回のアップデートでは、これらのサイトの検索順位が大幅に低下する事例が多数報告されました。
ユーザーの検索意図との関連性重視
よりユーザーの検索意図に合致した、深く掘り下げられたコンテンツが高く評価されるようになりました。キーワードの詰め込みではなく、ユーザーが知りたいことを包括的に解決できるような、質の高い情報提供が求められる傾向が強まりました。
今までのコアアップデートとの違い
これまでのコアアップデートは、主にE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の評価軸を強化する傾向がありましたが、2025年3月のアップデートは、それに加えて以下の点で明確な違いが見られました。
より具体的な「スパム行為」への言及
Googleは今回のアップデートと同時に、明確なスパムポリシーの更新も行いました。特に「悪用された評判に関する新しいポリシー」を導入し、サードパーティコンテンツの悪用を明確にスパムと定義しました。これにより、より具体的な低品質コンテンツの類型に対する取り締まりが強化されたと言えます。
アルゴリズムとスパムポリシー更新の同時展開
コアアップデートと同時にスパムポリシーの更新が行われたことで、Googleが検索品質向上のために、技術的なアルゴリズム調整と、具体的なガイドライン違反の取り締まりを両面から強化している姿勢が明確になりました。
大規模な変動の継続
アップデートの展開期間が長く、その後のランキング変動も継続的に観測されました。これは、Googleがかなり根深い低品質コンテンツの問題に対処しようとしていることの表れだと考えられます。
今後のSEO対策に活かせるポイント
2025年3月のコアアップデートを踏まえ、今後のSEO対策では以下のポイントを強く意識することが重要です。
より重要性を増す「コンテンツの質と量」
ユーザーの疑問を完全に解決するコンテンツ
表面的な情報だけでなく、ユーザーが持つであろう疑問や関連する情報まで網羅し、一つのページで問題を解決できるような深掘りされたコンテンツが求められます。
網羅性と網羅性: 競合サイトよりも深く、広く情報をカバーすることで、その分野における「情報源」としての価値を高めます。
不要な情報の削除
ユーザーにとって価値のない情報や、古い情報、誤解を招く可能性のある情報は積極的に削除・修正し、コンテンツの健全性を保ちましょう。
ユニーク性
【オリジナリティの追求】
他のサイトの情報を単にまとめただけのコンテンツではなく、独自の調査データ、専門家の意見、実体験に基づく情報など、そのサイトにしかない独自の価値を提供することが重要です。
【独自の視点や分析】
同じテーマを扱う場合でも、独自の視点や分析を加えて、読者に新たな発見や深い理解をもたらすコンテンツは高く評価されます。
【一次情報の活用】
アンケート結果、インタビュー、実験データなど、一次情報に基づくコンテンツは、Googleだけでなくユーザーにとっても信頼性が高く、ユニーク性を際立たせます。
専門性の高い構成とコンテンツ
【E-E-A-Tの強化】
経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)
の4つの要素を常に意識し、コンテンツ作成者やウェブサイトの信頼性を高める努力が必要です。
- 経験: 実際に体験したこと、使用したことのある製品やサービスについて書く。
- 専門性: 特定の分野における深い知識やスキルを持つ専門家がコンテンツを作成・監修する。
- 権威性: その分野で認められている人物や組織からの言及や、公的な機関からの情報提供など。
- 信頼性: 正確な情報源の明記、明確な運営者情報、セキュリティ対策など。
【誰が書いたか(著者情報)の明確化】
記事の執筆者が誰であるかを明確にし、その人物の専門性や経歴を提示することで、コンテンツの信頼性を高めることができます。
【専門家による監修】
医療や金融など、YMYL(Your Money or Your Life)分野においては、専門家による監修があるコンテンツは特に高く評価されます。
コアアップデートが追い風になった例
上記のSearch Consoleデータは2025年1月~6月前半までのあるBtoC向けサービスのものになります。1月の時点では1日のインプレッションは2000回前後でしたが、3月以降は大きく伸びており、クリック数も増加傾向です。
これは、サービス対象のエリアを意識したコンテンツを定期的に更新するということを継続してきた成果です。コンテンツに関しても、自分たちの実際の経験やノウハウをユーザーに分かりやすく発信することを強く意識しました。
結果的に、重要なコンバージョンの増加にも繋がっています。コアアップデートは、順位が下がって反響を減らす企業がある一方で成果を上げるチャンスとも言えるのです。
SEO対策における「AIの活用」
AIの進化は目覚ましく、SEOにおいてもその活用は避けられない流れですが、上記のアップデートを踏まえると、AIの「使い方」がより重要になります。
AIを「アシスタント」として活用
- 情報収集やアイデア出しの効率化。
- コンテンツのアウトライン作成や、文章の言い回し改善。
- SEOキーワードの提案や、競合コンテンツの分析。
- 多言語コンテンツの翻訳。
AI生成コンテンツの「そのまま使用」は避ける
AIが生成した文章をそのまま公開するのではなく、必ず人間が事実確認、加筆修正、独自の視点の追加を行うことが不可欠です。AIは既存の情報を学習して文章を生成するため、オリジナリティや深掘りには限界があります。人間による「味付け」が、コンテンツのユニーク性を生み出します。
ユーザーへの透明性
AIを活用してコンテンツを作成した場合、その旨を明示することも、ユーザーからの信頼を得る上で有効な場合があります。GoogleはAI生成コンテンツの利用自体を禁じているわけではなく、その品質と価値を重視しています。
まとめ
2025年3月のGoogleコアアップデートは、検索品質の向上、特に低品質コンテンツやスパム的な手法に対するGoogleの強い意思を示すものでした。今後のSEO対策では、小手先のテクニックではなく、「ユーザーに真に価値ある情報を提供する」という本質的な視点に立ち返り、コンテンツの質、ユニーク性、専門性を徹底的に追求することが成功の鍵となります。AIは強力なツールとなりえますが、その活用はあくまで人間の創造性や判断を補完するものであるべきです。
常に最新のGoogleのガイドラインに目を向け、ユーザー目線に立ったサイト運営を心がけましょう。
キーワード:
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます